Saturday, May 24, 2008

すくすくと心身ともに健やかに逞しく

・・・が私達夫婦の子供たちへの願いです。殆どこれだけと言っても過言ではない。
一生心身ともに健やかに。辛く悲しく苦しいときも人生避けられないけれど。それを乗り越えるためにもやはり健やかな逞しい心身を。そして、更なる幸せで楽しい時を掴み取って欲しい。

**************

お弁当も始まって、幼稚園が完全に「日常」になってきたちび嬢。
毎日元気に登園し、玄関に入ったら親を振り返ることもせずに靴を履き替え一目散に教室へ。
お迎えの時間になると元気一杯、満面の笑みで飛び出して抱きついてきます。
あまり詳しく幼稚園での出来事を報告してくることはないですが、家でも幼稚園で覚えてきた歌をたくさん歌い、リズム体操も披露してくれます。
私が幼稚園で使うマグカップを洗ったり、出来上がったお弁当を園バッグに入れていると「ありがとう」と自然に言うようにもなりました。
The内弁慶なので、幼稚園でお友達にオモチャを取られたり、小突かれたりしてもグッとこらえて我慢の子。
(同じことをミニ坊にされたら殴る蹴る叩く喚くの反撃をします(^^; )
担任の先生もそのことを気にかけて見てくれているようで、先日は「ちびちゃんも最近はお友達に「やめて」って言えるようになってきました」と報告を受けました。
少しずつ、彼女なりに色々感じて考えて成長しているようです。

姉の同時期に比べると格段に言葉の早いミニ坊@2歳1ヶ月。
「ママ、飲み物ちょーだい」とか「パパは会社行っちゃった」とか「カーズ、スピンしちゃった!すべっちゃったよ」とか「ちびちゃんがね、ここペンッてしたの。痛いの」とかとにかく喋る。会話が成り立つ。すごい。
当然、歌も歌う。「チューリップ」とか「かえるの合唱」とか「犬のおまわりさん」とか「ABCの歌」とか。
いやー、歳の近い二人目ってやっぱりなんでも早いね。
でも、相変わらずのイチャイチャ星人。眠いときなんか凄いです。下手なラブラブ恋人よりベッタリです。
いーよいーよ、今のうちに存分にイチャイチャして甘えておきなさい。そして、思春期来たら「おふくろウルセーよ」ってなくらいになってくれればそれでヨシ。初めてそんな態度取った日にゃ赤飯炊いてやるぞ。
あーでもいつまでも「ママぁ」とかって言ってたらどうしやう・・・声変わりした野太い声で「ママぁ~僕の靴下どこぉ~」なんて…ぞぞぉっ;;;


二人とも相変わらず体は小さめ。特にミニ坊は小さい。1歳成り立ての子よりも体重軽いこともしばしば。
とはいえ、体は引き締まった健康体。ある意味あまり幼児体型ではないです。
二人ともよく食べるし、野菜も大好きだし(トマト、グリーンアスパラ、ブロッコリ、レタスを切らすと大変なことに。ピーマンもニンジンも嫌がることなく食べます)、結果、快便だし。歯磨きもちゃんとするし。
幼稚園から帰った後も公園や児童館で存分に遊ばせるので早寝早起きだし。

ま、今のところ問題なく育っているかなぁ。
無事社会に送り出すことが親の務め。まだまだ道のりは長いけれど、頑張ります。

| | Comments (4772)

Monday, April 28, 2008

「立つ木に見る」で「親」、ですが。

結局、先週は1日も登園できなかったちび嬢(中耳炎になってしまっていました;)。
今日からやっと復活。本人も行く気満々で今までで一番朝の支度がスムーズだったかも(笑)。
久しぶりの幼稚園はやっぱり楽しかったらしく、いつもより幼稚園であーしたこーしたと報告してくれました。
帰宅後、昼食を済ませてから公園へ。児童館時代からの幼稚園仲間がたくさん。これまたたっぷり遊ぶ。
ミニ坊も一緒に走り回って、砂場で砂まみれになって、すっかり満足して帰宅。
当然帰宅したら玄関で裸にされ、お風呂場に直行。軽食を取って薬(鼻水と咳は続いているので)を飲んだら、案の定こてーん。朝までコース~。

・・・だがしかし。公園で遊んでいる間、当然親は立ちっぱなしな訳で。
確かに「親」という字は「木陰に立って見守る」かのような字ですが。

暖かくなってきたからまだマシですが、脚がむくむ~(泣)。
あるママ友さんは過去にヘルニアをやっていることもあり、腰痛に泣いてます。
いつも行く公園、もう少しベンチ増やしてくれないかなぁ。

| | Comments (401)

Wednesday, April 23, 2008

近況など

誰も私の近況は気にしていないとは思いつつ。気の利いたタイトルが思い浮かばなかったので(^^;

ちび嬢がめでたく年少さんに。初日から涙の別れもなく、アッサリと私とミニ坊に手を振って園に入っていきます。
お手洗いも今のところ失敗ナシのようで、出て行ったときの服装のまま笑顔で戻ってきます。
しかし、やはり疲れが出たのか、日曜の夜から発熱し、月曜日から欠席。
今はまだ慣らし期間なので、幼稚園滞在時間は2時間ほど。来月半ばからやっとお弁当で3時間保育に延長されます<おそっ!

ミニ坊は先日18日にめでたく2歳に。
さすが二人目、言葉も格段に早く、ちび嬢の今頃はやっと二語文が出始めていたのと比べ、既に3語文かそれ以上の長文を話します。お手洗いもまだ気分次第ですが、一応。
見事に魔の2歳児で四六時中女の子に間違われていたのも今は昔、日に日にやんちゃなワルへと変貌中。

夫は相変わらず忙しいものの、前より子供を構うことが増えてきたかな?
やっぱり父親は赤ちゃんのころは何していいのかわからないところが多いのだろうけれど、動き出し、しゃべりだすと面白くなってくる模様。

私はなんと、昨年末に出産以外で初めての入院を経験<大した病気じゃないです
今も経過観察でたまに病院に行って、薬も服用していますが、ほとんど復活。
毎日子供たちと幼稚園行ったり公園行ったり、児童館行ったりしてワイワイしながら(しばしば角を生やしながら)、楽しく過ごしています。

今度こそ、ココログ復活がんばるぞ。

| | Comments (1494)

Wednesday, October 31, 2007

バタバタの毎日

毎度毎度のご無沙汰です。
いよいよ今度の日曜日にちび嬢が3歳になります。
先日、七五三の写真を撮ってきました。
本当に、しみじみと、無事にここまで大きくなって良かったなぁ、と感慨に浸りました。
最近は大好きな「ハウルの動く城」のソフィーの真似っこをして遊んでいます。
どうなることか、と思った人見知りもすっかり今は昔、で初めて会う子とも仲良く遊びます。
本当に、生まれたてからは想像も出来ない成長です。相変わらず華奢だけど。
とはいえ、第一次反抗期真っ盛り、それもかなり強烈で、私は四六時中ツノを出してますが(^^;
「親を信頼してる子ほど、反抗期は激しい」という話を心の支えに耐える毎日<大袈裟

ミニ坊も1歳半に。
こちらも相変わらずのチビで、身軽なのをいいことに、走り回って暴れまくって見事なやんちゃ坊主です(-_-;
姉と歳の差もないので、言葉は姉の同時期の比ではありません。よく喋ります。
そろそろこちらも反抗期。おそろしや~。

夫も変わらず忙しくしています。でも、土日はほぼ確実に休めるようになったし、海外出張も減った(後輩に押し付けている)ので少しは楽になったかなぁ。
職住近接なので、朝は8時40分過ぎに家を出て、早い日は午後6時過ぎに帰宅しています(帰宅後も仕事してるけれど)。
朝食も夕食も家族揃って食べられるのは幸せなことだなぁ。しみじみ。

私は毎日子供たちと騒々しく過ごしています。ほんと、バタバタした毎日。
1歳5ヶ月違いの子供たちを公園や児童館に連れて行くだけでも重労働です;毎日ぐったりして眠りにつきます(^^;

今は子供たちが風邪っ引き。今日も小児科へ行ってきました。
今回はかなり長引いていて、咳も鼻水もひどく、可哀想(T_T)
ここしばらく外で遊ばせるのも控えているので退屈だろうなぁ。でも、よその子にうつすわけにも行かないし。
なので、今日は小児科の帰りに近くの公園で少し遊ばせました。2人とも大喜び。
うー、早く良くなってまたお友だちと公園で遊ぼうねぇ。

そんな毎日を過ごしております。


| | Comments (81)

Friday, August 24, 2007

お付き合い開始9年目

昨日は夫と付き合い始めて9年目の記念日。
子供たちを母に預けて六本木の「知仙」で夫婦水入らず。大変おいしゅうございました♪
シーズン先取りで銀杏や松茸も頂きましたよ。店を出たら虫の音まで。この暑さではなかなか信じられないですが、確かにもうすぐ秋なんですねぇ。

夫と知り合って既に10年以上。
付き合い始めたときは正直、結婚するとは思っていなかったけれど、今では2人の子供まで授かって、ともに人生を歩んでいるなぁ、と実感。
これからまだまだ山も谷もあるだろうけれど、なんとか2人で歩み続けたいです(^-^)

| | Comments (339)

Wednesday, August 22, 2007

親の強さは子に貰う、のかもしれない。

本来なら今日が出産予定日だった小学校時代からの友人からメール。
先月末に急遽手術して男の子を出産したとのこと。

私以上に細くて華奢な友人は、私同様、臨月間近でもお腹の赤ちゃんが小さめちゃんで。
私と違って切迫早産気味だったこともあり、臨月に施設がより整った病院に転院を薦められました。
ちょうどその頃、うちのちび嬢やミニ坊の衣類や赤ちゃんグッズなどを譲るために彼女と会っているのですが、お腹の赤ちゃんは元気にポンポコしていて、
「単に小さいだけだろうねー。かーちゃんが細すぎだからねー」
「くわとろに言われたくないよー。そっちのお腹だって相当狭かったみたいじゃん」
「そうそう、それでも元気に生まれてきたから大丈夫だよー」
なんて言い合っていたのですが。

その後すぐに入院することになり、そしてそこでの検査の結果、早めに赤ちゃんを出してあげましょう、ということになったそうです。

その赤ちゃん、心臓に病気を持って生まれてきました。
生後二日目に新生児医療の整った病院に母と離れて一人きりで転院。
生後五日目には5時間に及ぶ手術を受け、その後さらに再手術。
危ない時期もありましたが、小さな身体で頑張って乗り越え、先日ICUから未熟児室に移ったそうです。

小学生のころから聡明で芯の強い人だった友人。改めて尊敬しました。

妊娠中の思いは誰でも同じ。「とにかく元気に生まれて欲しい」。
特にはじめての出産の場合、経過が順調でも不安でたまらないことが多いです。
経過に色々心配事があって、さらに生まれた子が病気を持っていて、産んですぐに離れ離れなんて、本当に辛いことだと思います。産後の身体にどれほど負担なことか。
私に耐えられるだろうか?
しかも、友人はお母様は既に亡くなっていて、お父様は職業柄常に日本国内だけでなく、海外を移動なさっています。身近に頼れる人は本当にだんな様だけなんです。

でも、友人は乗り越えました。覚悟を決めた強さがメールの文面から伝わっていました。
これから赤ちゃんが退院してきたら、ますます大変ですが、彼女ならきっと大丈夫だと思います。
何かしら、私に少しでも力になれることがあれば、と思うばかりです。

それにしても、赤ちゃんってすごい。あんなに小さいのに、病気と闘う強さがちゃんとある。
それにくらべたら、私を含め、軟弱な大人のなんて多いことか。
親の強さって、子供の力から与えられるものなのかもしれないなぁ。

シッカリしろ、自分。

| | Comments (6147) | TrackBack (2)

Monday, July 30, 2007

たまには夫婦で

日曜日は午前中に投票を済ませて、午後から夫と2人で美容院へ(こどもたちは実母に預かってもらいました)。
前回私が行った美容院に夫も試しに行ってみる、ということで。
そこのサロンは女性用スペースと男性用スペースが完全に分離されているので、受付を済ませたら別々。
私は前回担当してくれた美容師さんにそのままお願い。前髪は今のままの長さ(顎よりちょっと長い)をキープして後ろは襟足ギリギリに、前回より前下がり感を強くしたボブにしてもらいました。
シャンプーしてくれたスタッフも、ドライヤーかけてくれたスタッフも髪質を褒めてくれました♪
「手触りからして全然違いますよ」とのこと。ここしばらくパーマもカラーもしていないので、傷みがほぼない状態。
担当さんも「ほんと、まとまりのいい髪ですよねぇ。羨ましい」だとさ(^-^)
私はトリートメントも含めて小一時間で終わったけれど、夫は2時間近くかかったかな?結構長くしていたのをバッサリきったのと、髪の傷みがあったのでトリートメントに時間がかかった模様。
会計前に会った夫の担当美容師さんも開口一番「奥様、髪すごくキレイですねぇ」と褒めてくれた♪

髪は女の命です。武器です。資産です。
こんなに褒めてくれるなんて、誇らしいじゃぁないですか♪
(他に褒めるところがない、という可能性については目を瞑る)
頑張ってこの髪をキープするぞっと。
私の持論だけれど、どんなにお洒落をして、高級なモノを身に着けても髪と肌、指先(手も足も)が傷んでいたらそれでアウト。なまじ高級品を身に着けているだけに下品に、安っぽく見えてしまったりする。
逆にどんなにカジュアルな格好をしていても、髪と肌、指先の状態が良ければググン!とグレードアップ、高嶺の花に見えると思うので。


その後、夫とインテリアショップを覗いたり(ソファ検討中)、マイセンのカップで飲めるコーヒーショップでケーキとコーヒーを美味しく頂いたり、デパ地下で少し食料を購入してから帰宅。
夫以外の人に褒めてもらって、夫にも褒めてもらって、さらに久しぶりに夫と2人の外時間を過ごして、楽しかったです♪
こういう時間もないと美人妻にはなれないよね、きっと。うん。

でもね、トリートメントを浸透させてる間、マッサージをしてくれたのだけれど、ゴリゴリ、とすごい音。
「な、なんか、すごい凝ってますね…;;」と驚かれてしまったのですよ(泣)。
凝りは美肌の大敵。なんとかしなくっちゃ…。

| | Comments (299) | TrackBack (2)

夏らしく(?)

この間の土曜日は朝から「マザー牧場」へGo!
目的は家族みんなの好物のブルーベリー摘み。特に夫がノリノリ。さすが北米育ち。
無農薬で栽培されたブルーベリーを一人800円で300gまで(実際は399gまで。400g以上になったら追加で200円)摘めます。ちなみにその場で食べることはできません。
道中、渋滞に巻き込まれることもなく、スムーズに走って1時間ほど。
到着したらすぐフルーツ園へ。さっそくブルーベリーの茂みに挑みました。
ミニ坊はさすがに戦力にはならず。結果、私も戦力外(好き勝手に歩き回るミニ坊監視役)。ちび嬢は夫にくっついて結構上手に摘んでました。
追加料金になる一歩手前の量をゲットして、ホクホク。

その後、羊やアヒル・だちょう、馬や牛を見たり(ちび嬢は馬の餌やりも体験。怖がる事もなく、ご機嫌でやってました。意外)、芝生で歩き回ったり、ついでにスプリンクラーの水に追いかけられてみたり、こどもたち大興奮。帰りのクルマの中では見事にグッスリ。

次回はちび嬢に乗馬体験をさせてやりたいねー、と夫と言ってます。
(乗馬体験は3歳以上でないとできない。ちび嬢、乗りたがって大泣きでした;)
でも、そしたら今度はミニ坊が悔しがってグズるんだろうなぁ(^^;

モノより思い出。これからもたくさん残してやりたいなぁ。
(ちなみに水族館に連れて行ったときよりちび嬢は喜んでいた気がする。夫が一緒だったからかな?)

| | Comments (584) | TrackBack (0)

Friday, July 27, 2007

アウトレットやバーゲンや

この夏は去年に比べかなりショッピングを楽しみました。
とはいえ、子育て主婦。プロパーではあまり買いません。もっぱらアウトレットとバーゲンです。へへ。
6月の終わりに夫の同僚たちと軽井沢に一泊旅行したので、そのときにアウトレットでセヴン×セオリーのバギーとスキニー。ビームスでトップス3枚、それにコール・ハーン×ナイキのスニーカースリッポン。
今月に入ってバーゲンでボディ・ドレッシング・デラックスのウェッジソールサンダル、アンタイトルのノースリーヴニット、ノーブランドの地味派手ショルダー。
独身時代とは量も値段も比べ物にならないけれど、ここしばらくからすれば、かなりの勢いで買ったなぁ。

ミニ坊もよだれだのミルク吐くだのはもうないので、そろそろもう少しお洒落したいなぁ、という気分。
もちろん、ハイヒールの制限とかはあるけどさ。

そんなわけでスニーカーオンリーの生活から脱却すべく、最近ペディキュア復活しました♪
ペディキュアしてないとサンダルだって履けないもんね。
メイクは相変わらず日焼け止め&お粉、アイブロウ・マスカラ・チーク・グロスのお手軽に走っているけれど(^^;

なんとかして、もう少し美人妻に近づきたいですわ;

| | Comments (302) | TrackBack (9)

病院の場合

昨日は任意の予防接種を受けに近所の病院に。
ちび嬢はおたふく風邪、ミニ坊は水疱瘡。

病院大好きなちび嬢@2歳8ヶ月は「せんせい?ぽんぽんとあーん?」とか言いながらノリノリです。
ミニ坊@1歳3ヶ月は外出るだけでおおはしゃぎ。

いざ、順番が来て診察室に入るとちび嬢はなんのためらいもなく椅子にちょこん、と座り、言われる前に服をペロン、とめくってお腹を出す。
胸と背中の次はのど、もわきまえていて、先生がライトとヘラを用意して振り返ると既に「あーん」状態。
先生も看護師さんもビックリ。
いよいよ注射、となってもじーっと自分の腕を凝視。ちくっとなっても泣かず。
終わると笑顔で「せんせー、ばいばい」。
ハッキリ言って、病院ではまったく手がかかりません(笑)。

さて、ミニ坊。
こちらも胸と背中はスンナリ見せてくれます。
が、のどを見られるのが大嫌い。頑として口を開けない。挙句の果てがあっかんべー(-_-;
それでもなんとか隙を見て一瞬でのどの様子を見るさすがの小児科医。
ちくり、の瞬間はふぎっとなりますが、泣くことはなく、すぐいつものやんちゃ坊主に戻り、先生と看護師さんにバイバイ、と手を振りスタスタと診察室を出て行きましたとさ。

いつも、病院や保健所では感心されることしきり、のちび嬢。薬も大好き。
のどがネックだけれど、これまたさして病院に抵抗がないミニ坊。薬も平気。
この点だけは、本当に感謝です。

| | Comments (990) | TrackBack (0)

«てってっ